江戸三大酉の市【2019】浅草/新宿/府中の日程・熊手の買い方に注意!
- 江戸三大酉の市・2020年の基本情報!
- 駐車場情報を地図でわかりやすく!
- 熊手の意味と価格と、買うときに絶対はずせないポイントについて!
江戸三大酉の市とは、実は元は大阪発祥のお祭りです。
関東に伝達して発展した酉の市は、いつしか江戸名物として数百年の歴史を誇る大きなお祭りに。
今回はそんな酉の市の詳細と、ご利益のある人気の熊手の買いかた詳細を、お伝えいたします!
酉の市とは?
酉の市とは、毎年11月の酉の日に行われる「鷲(おおとり)神社」(大鳥神社)のお祭りです。
その年によって2回・3回と回数が違い、順番に「一の酉・二の酉・三の酉」と呼びます。
酉の市の発祥である神社は、大阪にある大鳥大社。
ですが、現在は「酉の市」は、関東地方を中心とした様々な神社で行われています。
また酉の市の一番の特徴は、「熊手」の販売です。
通常のお祭りにある露店では中々見ることのない「熊手」が、酉の市の催される境内の露店で多数、売られているのです。
この「熊手」とはどんな物なのか気になりませんか!?
その気になる「熊手」と、熊手の売られているお店情報については後半の方に載せてあります。
ぜひ最後までご覧くださいね!
酉の日とは?
「十二支の酉にあたる日です」
酉年生まれと同じで、中国の十干十二支の考えを日にちに当てはめたものです。年には酉年、月には酉の月、日には酉の日、時間には酉の刻(江戸時代まで)となります。ですから酉の日は12日ごとに巡ってくるため、毎月あるのです。
酉の市のある11月、最初の酉の日が月始めにくれば3回、10日ごろにくれば2回と成るわけです。そのため酉の市は年によって2回のときと3回のときがあるのです。ちなみに11月最初の酉の市を「一の酉」2回目を「二の酉」3回目を「三の酉」と呼んでいます。
引用元:浅草酉の市
「酉の日ってなに?」
と、現代人は知らない人も多いですよね。
時間や年月、東西南北の方角など、古くから日本でも、十二支の干支に置き換える言い方が一般的でした。
「酉の時刻」とか「酉の方角」など、聞いたことがあるでしょう?
「酉の日」とは、暦を十二支に当てはめたもの。
「酉の年」(=酉年ってことね)、「酉の月」、そして「酉の日」。
こういう言い回しも、酉の市という行事を通して、次世代に静かに伝えていけるといいですね。
江戸三大酉の市とは?
先程もご紹介した通り、発祥の地は大阪の大鳥大社!
江戸三大酉の市として有名なのが、浅草・新宿・府中です。
今回はそんな江戸三大酉の市について、詳しくご紹介いたしますね。
酉の市・浅草・2019年の時間・日程・基本情報
調べてみると浅草の酉の市は、2ヵ所の神社で行われます。
まずは、それぞれの基本情報をご紹介いたしますね。
浅草鷲神社

- 正式名称:浅草酉の市
- 開催日程:11/8(金)11/20(水)
- 開催時間:2日間とも午前0時から午後24時まで
- 開催地:浅草鷲神社
- 住所:東京都台東区千束3-18-7
- 主催:浅草鷲神社
- お問い合わせ先:【インフォメーション】03-3876-0010
- アクセス:【東京メトロ・日比谷線】入谷駅または三ノ輪駅・徒歩10分【つくばエクスプレス】浅草駅・徒歩10分
浅草酉の寺/鷲在山・長國寺

- 正式名称:浅草酉の市
- 開催日程:11/8(金)11/20(水)
- 開催時間:2日間とも午前0時から午後24時まで
- 開催地:浅草酉の寺 鷲在山 長國寺
- 住所:東京都台東区千束3-19-6
- 主催:浅草酉の寺 鷲在山 長國寺
- お問い合わせ先:03-3872-1667
- アクセス:【東京メトロ・日比谷線】入谷駅または三ノ輪駅・徒歩10分
駐車場情報
出典:浅草鷲神社の公式サイト
調べてみると、浅草鷲神社の公式サイトに近隣駐車場情報を発見しました!
浅草の酉の市は2ヵ所の神社で行われますが、場所はとても近いので、
「浅草酉の寺・鷲在山・長國寺」へお出かけの際にも、上記の駐車場情報は役立ちます!
ぜひお車でお出かけの際は、参考にして頂ければ幸いです。
酉の市・新宿・2019年の時間・日程・基本情報

基本情報
- 正式名称:花園神社
- 開催日程:11/8(金)11/20(水)
- 開催時間:2日間とも午前0時から午後24時まで
- 開催地:花園神社
- 住所:東京都新宿区新宿5-17-3
- 主催:花園神社
- お問い合わせ先:03-3209-5265
- アクセス:【東京メトロ・丸の内線、副都心線、都営新宿線】新宿三丁目駅・E2出口・徒歩0分【JR・小田急線・京王線】新宿駅東口・徒歩7分
駐車場情報
調べたところ、花園神社内には専用駐車場はないですが、近隣駐車場は沢山ありました!
おすすめの場所をピックアップしましたので、参考にしてください。
ブルーパーキング歌舞伎町第2駐車場
- 花園神社からの距離:39.4メートル
- 料金
:【8:00~18:00】20分・200円
:【18:00~8:00】25分・200円
- 住所:東京都新宿区歌舞伎町1-1
- 収容台数:8台
新宿サブナード駐車場(靖国通アドホックビル側入庫口)
- 花園神社からの距離:123.1メートル
- 料金:【00:00~24:00】普通車30分・320円、大型車30分・360円
- 住所:東京都新宿区歌舞伎町1-2-2
- 収容台数:400台
パークワン新宿マルイメン駐車場
- 花園神社からの距離:131.2メートル
- 料金
:【11:00~21:00】月曜~土曜60分・600円
:【11:00~20:30】日・祝祭日60分・600円
:【最大料金】月曜~金曜・1,500円
:【最大料金】土日祝・2,000円
- 住所:東京都新宿区新宿5-16-4
- 収容台数:42台
公共新宿パーキング
- 花園神社からの距離:164.5メートル
- 料金
:【6:00~18:00】普通車30分・200円、大型車30分・300円
:【18:00~6:00】普通車30分・300円、大型車30分・400円
最大料金:【6:00~18:00】普通車30分・1,200円、大型車30分・1,600円
最大料金:【18:00~6:00】普通車30分・1,400円、大型車30分・2,400円
- 住所:東京都新宿区歌舞伎町2-10-1
- 収容台数:100台
747超高速駐車場
- 花園神社からの距離:170.6メートル
- 料金
:【6:00~18:00】13分・100円、最大料金・1,300円
:【18:00~6:00】30分・300円、最大料金・2,200円
- 住所:東京都新宿区歌舞伎町1-3-13
- 収容台数:104台
熊手とは?
熊手って、これからの時期に使う落ち葉などをかき集める道具だと想像しているのは私だけでしょうか!?
調べる前までは、どうしてそんな農具(熊手)が露店で売られているんだと思っていました…。
酉の市で売られている「熊手」とは、幸福や財運を掻き込む縁起物として売られている熊手なんです。
酉の市に出掛ける機会があれば、縁起物である熊手を購入していい運をつかみ取りたいですね!
熊手のお店情報
昨年は、熊手を取り扱う露店がなんと60店も出店!!
その他の露店も280店ほどのあることから、境内はかなりの賑わいが予想できます。
また花園神社の酉の市は、深夜2:00頃まで賑わっています。
昼間の混雑した時間帯を避け、夜遅くでも熊手を買うことが出来るので、ご安心ください。
でも、熊手のサイズも種類もたくさんある…どのような熊手を購入して良いのか分からない!って思いますよね。
そんな熊手購入初心者のために、熊手の価格帯や購入するためのポイントをまとめてみました!
熊手の価格帯と購入するためのポイント
熊手の価格帯と購入するためのポイント
熊手の価格帯
- 最安値:1,000円くらいから
※初心者はこのくらいから始めるのがオススメです。
- 最高値:数十万円
- 一番売れ行きの良い価格帯:2~30,000円くらい
熊手を買うときのポイント!
- 注意点:熊手は毎年一回り大きな物に買い替えていくと良いと言われている
※なので最初から大きくて立派な熊手を買ってしまうと、翌年以降大変なことになってしまいます!ご注意下さいね。
熊手の購入の際に見逃せないポイントは「毎年一回り大きい熊手に買い換える!」ということです。
つまり、初年度から大きいのを買っちゃうと、翌年・翌翌年が大変なことに…。
最初は1,000円程度の小さなものから買いましょうね。