4月と言えば

4月といえば何すればいい?入学式準備?お花見??

4月といえば、新年度の始まりと誰もが思いますよね。

そして、入園、入学シーズンであり、入社式を終えた新入社員の社会生活が始まる時です。新しく仕事に就く方や、お仕事が代わる方もいます。テレビも新番組が始まり、学校ではクラス替えが行われたり、会者では転勤があったりと、新生活のスタートの時期と言えるのではないでしょうか。

さらに、花粉症も多くなる4月。アレルギーの人にはつらい時期ですよね。

そして、スポーツ好きの人には野球のメジャーリーグの開幕戦が行われる時期でもあり、春の高校野球も盛り上がります!

そんな4月についてまとめてみました。

4月の誕生石

4月の誕生石は、ダイヤモンドとモルガナイトです。

4月の花

4月に綺麗に咲く花と言えば、桜・梅・菜の花・チューリップ・藤・つつじ・タンポポ・桃です。

梅まつりは1~3月ですが、4月には桜まつりや藤棚のイベントが楽しめますね。

>>東京の花見、おすすめ20選!

4月のイベントや年中行事

  • 4月1日…エイプリルフール
  • 4月2日…強飯式(栃木の日光で)
  • 世界保健デー
  • 4月8日…花まつり(お釈迦様の誕生日)
  • 4月11日…メートル法公布記念日(1966年)
  • 4月12日…世界宇宙飛行の日(地球は青かった、の日)
  • 4月13日…春の13参り
  • 4月14日…オレンジデー、SOSの日(タイタニック号沈没の日)
  • 4月14、15日…春の高山祭
  • 4月18日…発明の日、お香の日、知恩院の御忌大会
  • 4月20日…郵政記念日
  • 4月22日…四天王寺聖霊会(聖徳太子の命日)、多賀の馬まつり
  • 4月26日…孔子祭(孔子の誕生日)
  • 4月27日…道成寺鐘供養会式
  • 4月29日…昭和の日
  • お花見
  • 入園式、入学式、入社式

エイプリルフール(4月1日)

日本語に訳すと「四月馬鹿」という意味になるこの日は、嘘をついても良い日となっています。起源は定かではありませんが、ヨーロッパで始まったという説が有力と言われています。

>>詳しくは「エイプリルフールの意味と由来!嘘の候補20選も!」の記事をご覧ください。

この日の嘘をついていいのは午前中で、午後には種明かしをするというルールがある地域もあります。ただ、宗教によっては既成があり、イスラム教ではコーランに反するとして禁止されているとか。

強飯式(ごうはんしき・4月2日)

4月 といえば

栃木県の日光山輪王寺(にっこうさんりんのうじ)で行われる修験道の儀式。

強飯式とは、日光に伝わる独特の祭事で、参加すると多くのご利益があるとして人気です。祈祷を申し込むとしゃもじ型のお札と福米が授与されます。

子供席も用意されるので、毎年多くの家族連れが訪れる4月の人気行事です。

世界保健デー

世界保健機構(WHO)による公共保健キャンペーンで、健康を啓発する日となっています。

花まつり(4月8日)

灌仏会(かんぶつえ)とも言われるこの日は、お釈迦さまの誕生日です。各地に花御堂がもうけられ、水盤をおき、お釈迦さまの立像を建てます。そして、その立像に甘茶をかける習慣があります。

メートル法公布記念日(4月11日)

1921年(大正10年)の4月11日は、メートル法が公布された記念日です。ただし、今ほどの完全なものではなく、尺貫法も使われていました。

完全にメートル法のみになったのは、1966年(昭和41年)でした。

世界宇宙飛行の日(4月12日)

4月 といえば

1961年4月12日。

世界で初めて人が乗った人工衛星が、当時のソビエト連邦(現在のロシア)によって打ち上げられたことを記念する日です。

この時の宇宙飛行士、ユーリ・リーガンの言葉「地球は青かった」は、今でも有名な言葉として語り継がれていますよね。

春の13詣り(4月13日)

数え年で13歳になった男女のお祝いの日です。厄払いや開運のために、虚空蔵菩薩のお寺にお参りする習慣があるのです…が、現在では一般認知されづらいお参りでもありますね。

オレンジデー(4月14日)

1994年、愛媛県の農家が考案したイベントです。第3の「愛の日」として、この日に結婚式を挙げるカップルも多いそうですよ!

春の高山祭(4月14・15日)

4月 といえば

起源が16世紀から17世紀と言われている山王祭り。国の重要有形民俗文化財に指定されている、11台の神輿を見るために、毎年多くの観光客が飛騨高山に訪れます。

SOSの日(タイタニックの日・4月14日)

1912年(明治45年)4月14日、タイタニック号が沈没し、その時に初めてSOS信号が発信されたことから、このSOSの日となったと言われています。

発明の日(4月18日)

1885年(明治18年)の4月18日は、専売特許条例(現在の専売特許法の前身)が公布された日。研究者の産み出す特許製品が、日本の技術を向上させ、日本経済を活性化させるとして制定。

1859年にアメリカの16代目大統領のエイブラハム・リンカーンも同様の説を唱えており、発明者たちが発明意欲をかきたてられたとして、20世紀のアメリカ経済の底上げのきっかけとなったそうです。

参照元:特許庁

お香の日(4月18日)

日本書紀の中に595年4月に淡路島に沈水香木が登場します。沈水香木(じんすいこうぼく)…良い香りがする木材が流れ着いたという意味。香の漢字を分解すると「18」の文字が出て来ることから、この日に制定されました。

蓮

「十」と「八」の組み合わせ…って、「木」って漢字全部じゃないかwとか突っ込んじゃダメなのかな笑

知恩院御忌大会(4月18日~25日)

教徒の知恩院(ちおんいん)で行われる御忌大会(ぎょきだいえ)は、浄土宗の開祖である法然の忌日法要です。法然上人が亡くなられた日として、知恩院で最も重要な日となります。

郵政記念日(4月20日)

4月 といえば

この記念日は、飛脚制度から郵便制度に変わったことを記念する日です。飛脚てwって思われるかもしれませんが、この日が制定されたのは、なんと1871年。バリバリの飛脚時代の明治初期です。

ちなみに坂本龍馬が亡くなったのが、1867年。日本の変動真っ只中の時期に、郵便制度ができたんですね。

四天王寺聖霊会(4月22日)

大阪の四天王で行われる聖霊会(しょうりょうえ)で、聖徳太子の法要です。聖徳太子が亡くなった日の式典ってことね。

大阪の四天王寺で盛大に行われます。

多賀大社古例大祭(4月22日)

滋賀の多賀大社で行われ、鎌倉時代の記録にも残っている古くから行われている儀式。「多賀まつり」とか「馬まつり」とも呼ばれています。お土産品の「お多賀杓文字」も滋賀の名物として有名ですよね。

孔子祭(4月26日)

孔子祭は、儒教の始祖である孔子をまつる儀式です。中国だけでなく、日本でも全国各地で行われている、孔子の聖誕祭。キリスト教で言うところのクリスマスですね、いわば。

道成寺鐘供養会式(4月27日)

和歌山の道成寺(どうじょうじ)で行われる鐘供養会式(かねくようえしき)は、鐘とともに焼かれた安珍(あんちん)の鎮魂祭です。

昭和の日(4月29日)

国民の祝日となっているこの日は、もともと昭和天皇の誕生日でした。平成となって「みどりの日」となりましたが、平成19年に「昭和の日」と名前が変わりました。

ゴールデンウィークのスタート日として、毎年旅行の出発日としてどこもにぎわう日ですよね!

お花見

4月 といえば

その年によっても異なる桜の見頃。でも、入園式や入学式に桜をバックに写真を撮る年が多いのではないでしょうか。各地の桜名所や公園ではお花見の人で賑わう時期です。ピンク一色になった桜の満開時期は昼でも夜であっても感動する人が多いのではないでしょうか。

その桜の下でのお楽しみもこの時期の名物行事ですよね。

>>東京の花見【穴場20選】

入園式

幼稚園、保育園の入園式は親にとって、とても緊張しつつも感動する一日です。今まで家を中心に過ごしていた我が子が初めて集団生活に入る始まりの一日。親子共々忘れられない日です。

蓮

この日の写真は一生のうち何度も目にするから、しっかりダイエットしときましょー^^;

入学式

4月 といえば

小学生から大学生まで入学式で新入生として、その学校に入る式で気持ちが引き締まる一日です。新しい友達、新しい先生、新しい教科書。期待感に胸を膨らませる日ではないでしょうか。

ぴかぴかのランドセルも、感動的ですね^^

入社式

新しく社会人となる人にとって入学式とは違って、社会人となる心を新たにして仕事を始めて行くという決意を新たにする一日。社会人となったことを噛みしめる大切な日です。コレまでと違って、親が同伴せずに1人で来るってところも、ドキドキかな?

入園・入学準備のリスト

4月 といえば

幼稚園、保育園に入園するには様々なものが必要になります。

あらかじめ、入園説明会等でリストをもらうと思います。園によってはセットでの購入となりますが、必要となるものを少しまとめてみました。入園前、入学前の参考にしてください!

  • お弁当用品
  • コップや水筒
  • 歯磨きセット
  • 上履きセット
  • レインコート・長靴・傘
  • 補助バッグ
  • ランドセル
  • 通学カバン
  • 制服、体操服
  • お道具セット

    お弁当箱、お弁当箱用のゴムバンド

    お弁当箱は開閉のしやすいものを選ぶと子供にとって大助かり。

    お弁当箱用のゴムバンドをすれば、食事の後も汁漏れも最小限になります。

    スプーンフォークとお箸セット

    4月 といえば

    お箸は、子供の手のサイズにあうものを選びましょう。お箸がまだ使えない時や、お弁当の内容によっては、スプーンやフォークを使いますので、両方用意しておくのが無難と思います。

    先が丸すぎるフォークやくぼみが浅いスプーンは食べづらく、子供にとっては、負担になりますので、事前によく確認して購入すると良いでしょう。

    お弁当袋

    袋の口が大きく左右に引っ張ると開け閉め出来る袋が子供も使いやすいです。

    コップや水筒

    コップはプラスチック製で、取っ手が大きく底が安定している物がいいでしょう。水筒は、開け閉めが簡単な物で飲みやすい形の物を選ぶと良いと思います。

    歯磨きセット(園や学校によっては必要となります)

    歯ブラシは年令にあったものを揃えましょう。握りやすい物で、ヘッドが小さい物が子供には使いやすくて便利です。

    蓮

    歯磨きの口ゆすぎコップ、「幼稚園の時のキャラクターがいやだ!」って子が多く、買いなおしするパターンも^^;

    上履き、上履き袋、運動靴

    4月 といえば

    園や学校によって指定されている物を揃えましょう。

    指定されていない場合には、入園する子供には自分で着脱できる靴を選んであげましょう。また、持ち帰って洗うことも多いので丈夫な素材を選ぶと良いと思います。

    特に上履き!漂白剤が効かずに、黒ずんでく物も多いので、先輩ママにきれいに白をキープできる上履きを選びましょう!

    雨の日用品(レインコート、長靴、傘)

    入園する子供や小学校の入学の場合はレインコートがほとんどになります。

    身長にあったものを選ぶのと同時に、小学校では「ランドセルもカバーできるタイプ」のレインコートがおすすめ。そして、交通事故から守られるように目立つ色を選ぶのが安全です。

    また、傘の場合であっても、自分で広げたり、閉じたりすることが出来るか確認をしておきましょう。

    蓮

    男の子の傘=武器なので、安物でOKですよ。高いの買ってもどうせ折られるから!

    補助バッグ

    4月 といえば

    園バッグやランドセル、学校鞄などで入らない物を入れる袋も必要となります。

    小学校までの場合は、手作りを勧められます。が、苦手ママのために今は、手作り風のも購入しやすくなっています。キルト生地や厚い素材の物を選ぶと丈夫で長持ちするのでおすすめ!

    ランドセル(小学校)

    今は様々な色があります。

    子供の好きな色で長く使える物、そして、身体に合った物を選ぶといいです。6年生になったら「ランドセルリメイク」して、財布やスマホケースにすることも出来るので、合皮よりは皮素材がおすすめです!

    >>詳しくは「ランドセルリメイクを手作りで自分でやろう!手順解説!」の記事をご覧ください。

    通学用かばん(園・中学・高校)

    園や学校で指定された種類に従ってそろえれば大丈夫です。

    シンママや経済的に困窮している家庭には、卒園時からきれいなものを譲ってもらえる場合もあるので、園に相談してみましょう!

    制服

    事前に指定された制服を早めに予約し、入学式に間に合うようにしましょう。

    中学生の場合は、身長も伸びる時期なので、お店の人と相談し、少し大きめを用意しておくと安心です!

    体操服

    ほとんどが指定された体操服ですので、指令通りにサイズを合わせて購入しましょう。

    お道具用品

    • はさみ、のり、クレヨン(園、小学校)
    • ノート・筆箱・鉛筆・ペン類(小学・中学・高校)

    就学説明会の時に、必要品一式の説明があるため、ないものをそろえましょう!

    イオンとかで好きな物をそろえてもいいのだけど、小学校に入学してから、周囲の子達の流行り品やほしいものを明確にして、しっかりとそろえていく方がおすすめ。

    まとめ

    • 4月1日…エイプリルフール
    • 4月2日…強飯式(栃木の日光で)
    • 世界保健デー
    • 4月8日…花まつり(お釈迦様の誕生日)
    • 4月11日…メートル法公布記念日(1966年)
    • 4月12日…世界宇宙飛行の日(地球は青かった、の日)
    • 4月13日…春の13参り
    • 4月14日…オレンジデー、SOSの日(タイタニック号沈没の日)
    • 4月14、15日…春の高山祭
    • 4月18日…発明の日、お香の日、知恩院の御忌大会
    • 4月20日…郵政記念日
    • 4月22日…四天王寺聖霊会(聖徳太子の命日)、多賀の馬まつり
    • 4月26日…孔子祭(孔子の誕生日)
    • 4月27日…道成寺鐘供養会式
    • 4月29日…昭和の日
    • お花見
    • 入園式、入学式、入社式

    以上、4月に関することをまとめてみました。以外にも、多くの記念日がありますよね。

    古事記由来の行事が意外と多くてビックリ。寺めぐりとか年中行事とか好きなので、ついつい連ねてしまいました^^;家族で旅行の計画などの参考にしてくださいね。

    新生活の始まる年度始まり、様々な準備をしっかりとしながら、イベントを楽しんでいきましょう。