
2022年は開催は未定です。以下は過去の内容となります。
もう半世紀以上も続く葛飾納涼花火は、古くから江戸の風物詩として知られています。
コロナ禍前に私も行ったことがありますが、葛飾の花火大会は浴衣を着て行くのに一番似合っている花火大会と言えます。
葛飾の花火大会は穴場がたくさんあり、色々な場所から見ることができるので、東京をぶらつきながら楽しめるからです。
葛飾の花火大会の穴場10選と、美味しい屋台情報をまとめたので、お出かけの参考にしてくださいね。
葛飾の花火大会【2022】基本情報
感動でした😭 みんな来年は是非行ってほしい… #葛飾納涼花火大会 pic.twitter.com/sqKlZPIABb
— たかゆ (@yukitakasannn) July 25, 2018
基本情報
- 正式名称:第54回葛飾納涼花火大会
- 開催日程:7月7日(土)19:20~20:20(荒天の場合は翌日8日)
- 開催場所:葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
- アクセス:【京成金町線】柴又駅・徒歩10分【JR常磐線/京成線】金町駅・徒歩20分
- 花火の数:約13,000発
- 来場者数:約68万人
駐車場情報
葛飾納涼花火大会の会場周辺は、当日とても混雑します。
なので松戸側のコインパーキングを利用するのがおすすめ!
矢切駅周辺を目的地に設定してコインパーキングを探すと良いですよ。
- タイムズ笑がおの湯松戸矢切店
- タイムズマルエツ矢切駅前店
- 京成パーク矢切駅前
- ナビパーク 栗山第1
- タイムズマルエツ矢切駅前店屋上
交通規制情報
葛飾の花火大会では、例年会場周辺道路にて交通規制が行われます。
2022年版は、まだ公開されていないため、2019年の交通規制情報地図を載せておきますね!
車で行かれる際にぜひご活用ください。
葛飾の花火大会・穴場10選
- 新葛飾橋(水戸街道)
- 江戸川河川敷(千葉県松戸市側)
- 松戸矢切高校跡地
- 取水塔周辺
- 江戸川ラインゴルフ松戸コース周辺
- 矢切の渡し
- 柴又街道
- アリオ亀有の屋上駐車場
- 東京スカイツリーの展望デッキ
- 葛西神社近くの土手
1.新葛飾橋(水戸街道)
- 住所:東京都葛飾区金町3丁目
- アクセス:【JR常磐線/上野東京ライン】金町駅・徒歩15分
金町駅近くにある新葛飾橋は、会場から距離はあるもののキレイに見ることができる穴場です。
比較的アクセスもしやすいですが、混雑しないのでおすすめですよ。
2.江戸川河川敷(千葉県松戸市側)
- 住所千葉県松戸市上矢切~千葉県松戸市下矢切
- アクセス:【JR常磐線/上野東京ライン】金町駅・徒歩25分
花火大会会場のちょうど反対側に位置する河川敷。
想像していたよりも特等席じゃん!と思ってしまうほどの絶景ポイントです。
絶景ポイントながらも、最寄り駅から距離があるのであまり混雑していないのが魅力。
また数は少ないながらも屋台があり、トイレもあるのでお子さん連れの方でも安心です。
3.松戸矢切高校跡地
- 住所:千葉県松戸市中矢切54
- アクセス:【京成成田空港線/北総線】矢切駅・徒歩22分
元々高校があった跡地ですが、ここも穴場スポットの一つ!
打ち上げ会場の正面側だからとてもおすすめです。
4.取水塔周辺
- 住所:東京都葛飾区金町浄水場1-1
- アクセス:【JR常磐線/上野東京ライン】金町駅・徒歩13分
穴場と言っても良く知られている場所。
ですが、レジャーシートを敷けるほどゆったりと花火鑑賞できるのが魅力です。
5.江戸川ラインゴルフ松戸コース周辺
- 住所:千葉県松戸市上矢切1711-1
- アクセス:【JR常磐線/上野東京ライン】金町駅・徒歩19分
観光客よりも地元住民が知っている穴場が江戸川ラインゴルフ松戸コース周辺。
混雑しないのと近くにトイレもあるのでお子さん連れの方にもおすすめです。
6.矢切の渡し
- 住所:千葉県松戸市下矢切1257
- アクセス:矢切駅・徒歩25分
矢切の渡し近くの河川敷は定番穴場スポット!
打ち上げ場所の正面のため結構知っている方も多く、思ったよりも混み合っていると感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
確実に場所取りをしたい方は、少し早めに行ってみるなど対策をしてみると良いでしょう。
7.柴又街道
- 住所:東京都葛飾区柴又7-10-3
- アクセス:【京成金町線】柴又駅・徒歩5分
柴又街道は、葛飾納涼花火大会の中で最も多い屋台通りとなっている柴又帝釈天近く。
残念ながら座って花火鑑賞することはできませんが、十分花火を楽しめる穴場スポットです。
屋台が近くにあるので、大人だけで行くなら柴又街道も有りです。
8.アリオ亀有の屋上駐車場
- 住所:東京都葛飾区亀有3-49-3
- アクセス:【JR常磐線/上野東京ライン】亀有駅・徒歩5分
- 無料開放時間:17:00~20:00
毎年、葛飾納涼花火大会に屋上駐車場を無料開放するアリオ亀有!
屋台ではなくても、スーパーがあるアリオ亀有ならご飯やお菓子飲み物なども購入できます。
また駐車場とトイレがある建物なのでお子さん連れの方にとてもおすすめな穴場ですよ。
ちなみに金町駅のイトーヨーカドー屋上駐車場は以前は無料開放していたのですが現在は行っていないのでご注意くださいね!
9.東京スカイツリーの展望デッキ
- 住所:東京都墨田区押上1-1-2
- アクセス:【東武伊勢崎線】とうきょうスカイツリー駅・徒歩4分
チケット代は掛かってしまいますが、花火大会による特別料金を設けていないので混雑しないでしょう。
暑さが苦手だけど花火は見たい!という方は涼しいスカイツリーで花火鑑賞するのもいいですね。
10.葛西神社近くの土手
- 住所:東京都葛飾区東金町6-10-5
- アクセス:【JR常磐線/上野東京ライン】金町駅・徒歩10分
観光客よりも地元住民が花火鑑賞する穴場としてよく知られています。
地元住民しか知らない穴場なので、混雑ありません。
土手なのでレジャーシートを敷いてご家族でゆったりと花火鑑賞できますよ!
葛飾の花火大会・場所取り方法
河川敷に降りてきました!
会場には地図も設置されているので、こられる方は参考になさって下さい。
また、風が吹いていますので、場所取りされる方は重りなどを忘れずにお持ちください!#葛飾花火 pic.twitter.com/JYCJlOamSt— J:COMチャンネル足立・葛飾 (@jcom_AK) July 25, 2017
場所取り方法
メイン会場の場所取りをするには、花火大会開始の2~3時間前からがおすすめ!
メイン会場の柴又野球場はかなり広さがありますが、やはり早めの時間から行けば希望の場所で花火鑑賞できる確率が高いです。
花火開始時刻が迫ってくると仕事終わりの方が増え始めるので早めの行動が大切です。
有料席でゆったりと鑑賞しよう!
※まだ2022年の有料席情報が発表されていないため、2019年の情報です。
引用元:葛飾花火大会HP
葛飾の花火大会は、毎年有料席が設けられます。
まだ2022年の販売は始まっていませんが、昨年の日程から予想してみました。
- 販売期間:2019年5月18日(土)10:00~7月23日(火)正午
※売切れ次第、終了 - 料金
:【2人マス席】計1,102マス/7,000円
:【4人マス席】計519マス/10,000円
:【グループ席(6人)】計308マス/12,000円 - 購入方法
:【ネット販売】チケットぴあ
:【電話】0570-02-9999
:【店頭販売】チケットぴあ店舗、セブンイレブン - 葛飾納涼花火大会会場図・公式ホームページ
人数が多いほど単価が安くなる有料席。
当日暑い中、場所を確保する必要がないのでお子さん連れの方は有料席を手配しておくのも良いでしょう。
葛飾の花火大会・屋台
屋台の基本情報・おすすめ情報も!
- 営業時間:16:00~22:00頃
※昼頃から始めるお店もあります。 - 出店場所:柴又駅~柴又帝釈天付近、松戸側、花火大会会場
- 屋台のおすすめ:草団子やおせんべいなど
葛飾納涼花火大会の屋台の特徴は、出店数があまりないこと!
主な出店場所は柴又駅~柴又帝釈天付近で松戸側と花火大会会場にはほぼ屋台が出店されないので注意しましょう。
そんな出店数の少ない屋台ですが、おすすめポイントがあるんです。
屋台というと定番の焼きそばやかき氷など思い浮かべますよね。
葛飾の屋台は違います!
主な出店場所として挙げた柴又帝釈天沿いにあるお店が屋台営業するんです。
だから他のお祭りなどで見られる屋台とは違い、草団子やおせんべいなど普段屋台では見られない食べ物が多いのが魅力!
屋台の注意点
でも主な出店場所が柴又帝釈天沿いにあるお店だと言っても店舗数が多い訳ではありません。
花火大会当日は多くの人で食べ歩きできないほど…。
花火大会会場に着いたら買おうとしても殆ど屋台はなく、柴又帝釈天沿いまで引き返そうとしても引き返しできないほど人が多いのです。
食べたいものがあればすぐに買ったり、花火前に屋台を楽しみたい方は早めの時間に行くなど対策を練りましょう。