
受験生だけど、合格祈願、どこにいこう?
どうせなら、1年で一番ご利益のある初詣に、合格祈願で有名な天満宮に祈願に行きたいな!
って方のために、東京の合格祈願で有名な神社をまとめてみました!
医学部御用達の天満宮や、東大学生人気の天満宮。
そして「スター俳優になるための天満宮」なんてのもありました。
どこを受験されるかによって、行き先が変わっちゃいそうですね。
年間行事やイベント情報
受験生だけど、合格祈願、どこにいこう?
どうせなら、1年で一番ご利益のある初詣に、合格祈願で有名な天満宮に祈願に行きたいな!
って方のために、東京の合格祈願で有名な神社をまとめてみました!
医学部御用達の天満宮や、東大学生人気の天満宮。
そして「スター俳優になるための天満宮」なんてのもありました。
どこを受験されるかによって、行き先が変わっちゃいそうですね。
日本の神様は寛大ですから、いくつもお参りに言ってもいいんですよ!
まとめ部分に全ての神社の地図を載せておいたので、駐車場情報とともに参考にしてください!
谷保天満宮には、約30台ほどの駐車スペースがあります。
無料だけど、お正月などは大混雑!
できるだけ公共交通機関で行くことをオススメします。
念のため、谷保天満宮近くの駐車場情報も載せておきますね!
駐車場の場所と、詳しい情報はしたの記事でご覧ください。
関東三大天神の一つである谷保天満宮!
学問だけではなく、交通安全発祥の地としても有名です。
受験日当日は交通情報も気になる一つですから、どちらも御祈願すれば間違いありませんね!
平河天満宮さんの狛狐さんの御顔は可成怖いです。 pic.twitter.com/ivsqN9AOsV
— 福島 悟 (@FACE_THE_TRUTH) 2018年1月4日
関東三大天神ではなく、江戸三大天神の一つである平河天満宮!
学問でも、特に医学部受験の祈願者が多いことで有名です。
また2つ合わさった梅の実があることから、恋愛成就としても有名な平河天満宮。
学問だけではなく、恋も成功したい方にオススメです!
もちろん医学部受験生は、足を運んでみてくださいね!
子供が受験なので持ちかえり撫で牛を求めに群馬県板倉にある高鳥天満宮へ
毎日撫でよう。#高鳥天満宮 #願掛け撫で牛 pic.twitter.com/RzEm7mXhbn— 公認されたチワワヮ☆ (@shota_chi_kun) 2018年8月17日
平河天満宮は合格祈願にちなんだお守りが充実しているので、簡単にご紹介いたしますね!
平河天満宮ならではのお守りは、「願掛け撫で牛」!
境内にも撫で牛という石で出来ている牛があり、
それを撫でることで学芸が上達するという言い伝えがあるんですよ。
受験生の多くは、撫で牛を実際に撫でに、平河天満宮に足を運びます。
訪れた受験生が帰りがけに買うのはもちろん「願掛け撫で牛」。
筆箱に装着したくなっちゃいますよね。
お参りすれば、気持ちを安定させて受験に望むことができるでしょう!
平河天満宮には、駐車場がありません。
でも周辺にはコインパーキングが沢山あるので、情報を載せておきますね!
小野照崎神社に初詣に行ってきました😊💓
まゆ玉が可愛い( *´꒳`*) pic.twitter.com/GH4SPjsfJF— 金原みさき (@0Mskc) 2018年1月1日
渥美清さんが無名だったころに訪れていたことでも有名な小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)。
そんな渥美清さんが後に寅さん主演の座を手に入れ、瞬く間に大出世!
そのことから、若手俳優や芸人、音楽家を志す者の間で有名な神社です。
芸だけではなく、学問も達者であったという神・小野篁が祀られているので、
どちらにもご利益があるといわれています。
小野照崎神社には、ご祈祷の方のみが利用できる駐車場があります。
その他にも周辺にはコインパーキングがあるので、載せておきますね!
最後に上野の「五條天神社」へお参りです。残念ながら、こちらの「うそ」くんとはご縁がありませんでした……。とはいえ、良い「初天神」の三社詣ができましたので文句はなし!あとは本人の頑張りで学業邁進です。 pic.twitter.com/pE5R0DKBhl
— まるこう (@pooh_zo24) 2015年1月25日
学問だけではなく、医薬の神としても有名な五條天神社!
体調を崩されていた方が治ったことから、御礼のために足を運ぶ方もいらっしゃるんですよ。
受験生であれば、医学部・薬学部を受験される方にご利益ありそうですね!
また上野公園内にあるので、アクセスしやすいのも魅力的です。
五條天神社ならではのお守りのして、鷽鳥のお守りが有名です。
皆さんは、鷽(うそ)という鳥をご存知でしょうか?
菅原道真公が祀られている五條天神社は、鷽替えという神事があります。
鷽鳥の木彫りのお守りを参拝者同士が取り換えるか、新しいものに買い替えすることで
前年に起きた悪いことを嘘=鷽にして今年の良いことに取り(鳥)換えることを願うのです。
ちなみに、2018年は1月25日(木)に行われました。
※2019年の公式発表はまだですが、伝統ある神事なので1月下旬に行われると思われます。
予備校に通われている方で、今年こそは合格!という方は、鷽鳥のお守りが必需品となることでしょう。
五條天神社は上野公園の中にあり、専用駐車場はありません。
でも周辺にはコインパーキングが沢山ありますので、情報を載せておきますね!
湯島天神にお参り。境内に着くと何故か雨が降り始める。
鳴見なる先生のお怪我が早く治りますように。そして美味しいラーメンをたくさん食べられるようになりますように(^人^) pic.twitter.com/97elg5pEpO— KB (@tenjn9999) 2018年10月18日
東京で、受験生御用達の合格祈願の神社といえば、まず名前が挙がるのが湯島天神社じゃないでしょうか?
湯島天神の初詣は、鬼のように混みます!
大体の混雑時間を以下に挙げるので、そこを避けていくことでスムーズにお参りができるでしょう。
特に、大晦日から元日にかけての「二日参り」はご利益が大きくおすすめです!
大切な受験の年だけでもがんばりたいところですが…
上記の「混雑時間」を見ても、元日の0:00~はめっちゃ混んでる時間帯なので覚悟して足を運んでください。
寒いので防寒対策にご注意くださいね。
湯島天神の、初詣の空いてる時間を調べてみました。
ウソって、鳥の名前です。
幸運を運んでくることで有名な鳥。
そんなウソの形をしたお守りを、毎年亀戸天神で販売するんですよ。
それが効力あるってことで、毎年大人気!
日本の遠方からはるばる買いに来る人もいるくらいなので、受験生やご家族も買いに走りたくなっちゃうでしょう?
6個もみちゃうと、6個全部行きたくなっちゃいませんか?笑
気持ちはとってもわかります!
わたしも子供の受験の時は、東京見物もかねてがんばって足を伸ばしてみることにしますよ!
どちらにせよ、お正月はとっても冷えます。
寒さ対策だけはしっかりと、初詣にお出かけくださいね。
以下の記事もご覧ください!