【バレンタイン】チョコが嫌いな人にはコレをあげよう!
チョコが嫌いな人には、バレンタインになにをあげればいいの?って思いませんか?
義理チョコ相手ならば、相手の事情にかまわずにチョコあげちゃったりするけど、本命彼や大切な人相手には、相手を思いやったものを贈りたいですよね。
そしてどうせならば相手をあっと言わせたり、大喜びさせるものを贈りたい。
そこで今回は、バレンタインにチョコが嫌いな人にあげるおすすめのギフトを紹介いたします。
飲み物
お酒
チョコは苦手でも、お酒は好きな男性って多いはず!
バレンタインシーズンは、可愛らしいハートをモチーフにした
バレンタイン仕様のお酒が発売されているんですよ。
その中でも、おすすめは日本酒!
日本名門酒会の公式サイトでは、バレンタインのお酒を紹介しています。
日本酒とは思えないほど、可愛らしいものやおしゃれなパッケージの商品があるんですよ!
堅いイメージのある日本酒ですが、バレンタイン仕様の商品なら気軽にプレゼントできますね。
コーヒー
1月~2月半ばに販売される、バレンタインブレンドがおすすめ!
チョコは苦手でも、お酒と同様にコーヒーなら好きっていう男性も多いですよね!
コーヒーのバレンタインギフトって、意外にも多いことをご存知でしょうか?
有名なコーヒーショップであれば、必ずというほどあるんですよ。
またバレンタイン期間だけ毎年発売されるという、バレンタインブレンドはとても人気!
毎年この期間だけの限定発売なので、早めに買わないと、
どこのコーヒーショップでも完売してしまいます。
ちなみに、バレンタインの1か月前から売り出されることが多いですよ!
冬休みが終わった辺りから、コーヒーショップを気をつけているといいでしょう。
彼から、お好みのコーヒーショップを事前に調査して、
売り切れないうちに買いに行きましょう。
手作りご飯
どちらかが一人暮らしの場合、手料理をふるまうことができます!
ただし普通の手料理ではなく、バレンタインの特別感を出すことがポイント!
例えば彼の好きな料理を作ることはもちろんですが、
そこにハートモチーフを加えてみたり、メッセージカードを添えてみたり…
でもどちらもやりすぎは禁物なので、ご注意ください!
さりげなくが大切です。
またバレンタイン仕様のご飯って、どんなものを作って良いのか分からない!
という方もいらっしゃるはず!
インターネットでも、簡単にバレンタインレシピを検索できますよ。
おすすめのレシピを載せておくので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
バレンタイン♡ごはんケーキ
5~6人分の材料なので、甘いものは苦手なパパがいるご家庭にピッタリ!
2人っきりのバレンタインでも、量を減らして小さめに作ってみると可愛らしくて良さそうですね。

バレンタイン❤ごはんケーキ
by 金子 あきこ
調理時間:45分
Comment
~甘い物が苦手な旦那様へのサプライズに・お子様と一緒に作って楽しめます~
はんぺんのバレンタインハート・カナッペ
お酒好きの彼に、ワインと手作りのカナッペってかなりオシャレですよね!
バジルソースは手作りしなくても、市販のものがスーパーなどでも売られている場合もあります。
普段料理をしない方でも、短時間で簡単にできるのでおすすめですよ。

はんぺんのバレンタインハート・カナッペ
by 庭乃桃
調理時間:15分
Comment
バレンタインのおもてなしにぴったりの、可愛くておいしいおつまみカナッペ。はんぺんのふわふわ食感とクリーミーさが具材と溶け合い、思わず手が伸びるおいしさです。
ハートのセルクルサラダ
このハートどうなっているの?という感じがしますが、皮の赤い大根です。
オシャレで手の込んでいる料理に見えますが、レシピを見ると意外と簡単!
短時間で出来るのと、用意する材料も少ないので彼の家でも出来そうですよ。

ハートのセルクルサラダ
by 榎本 美沙
調理時間:20分
Comment
バレンタインにぴったり、セルクルを使って簡単にできる前菜です!赤色の食材で揃えて、おもてなしにも喜ばれます。
ビーツのポタージュ
料理好きの方なら持っているであろうブレンダーがあれば、ポタージュが簡単に作れます。
またビーツを使うことで、可愛らしいピンクのようなポタージュが作れるんですよ。
バレンタインにぴったりのピンクカラーで作るポタージュ、彼も喜びそうですよね。
ちなみにビーツは、カブと大根を合せたような味!
着色料など全く入れてないので、食べる時も安心です。

バレンタインにも♪ビーツのポタージュ
by 福原ゆり
調理時間:60分
Comment
鮮やかな色が特徴のビーツ。スープにするとこんなにかわいくラブリーに♪ビーツはカブと大根を合わせたような味です。
まとめ
わたしの一押しは手作り料理です!
料理が苦手な人でも簡単にできちゃうレシピばかりだから、ぜひチャレンジしてみてください!
以下の記事もご覧ください。