熱海梅園 梅まつり

成田山公園は「東京ドーム3.5個分の敷地」ってHPに書いてあるけど、そんなんじゃわからんからうちの子の通ってる小学校の校庭の何倍かを教えて欲しい。

って思う蓮です、こんにちは!

成田山といえば「梅まつり」と「紅葉まつり」が有名で、来訪者が無料で参加できるイベントが盛りだくさん!

さらにひろーい敷地の中には「池」と「滝」と「藤棚」と「書道美術館」があり、それぞれの趣向に合わせて季節ごとに観光客や地元住民でにぎわいます。

成田山公園の梅まつり/基本情報

成田山公園の新勝寺は、長く歴史のある場所として歴史好きにはたまらないお寺です。

932年、有名な平将門(たいらのまさかど)が朝廷に反逆し、関東の地に新皇として君臨。それに対して朝廷が送り込んだのが寛朝大僧正。寛朝大僧正は成田山で21日間、戦乱が鎮まるよう祈願。平将門は敗北し、関東の地に再び平和が訪れます。そのまま寛朝大僧正は成田山に残って、新勝寺を開山。天慶3年(940年)のことでした。コレが現在の成田山新勝寺の始まりです。

平将門の乱って教科書にも載っているし、日本の武家社会設立にすごく影響を与えた時代の大変革期。武力が「朝廷の手足」でなく、武力の頂点に立つ家が名を建て力をつけるきっかけとなった事変です。

成田山は朝廷サイドの縁深いお寺ですが、当時の歴史を色濃く伝える建造物として、日本の歴史好きなら一度は訪れる名所。

現在の成田山新勝寺は、古くからあるの名所として親しまれています。

成田山公園の基本情報

  • 正式名称:第67回成田の梅まつり
  • 開催期間:2024年2月17日(土)~3月3日(日)
  • 開催時間:10:00~15:00
  • 本数:約500本
  • 住所:千葉県成田市成田1
  • お問い合わせ:【一般社団法人成田市観光協会】0476-22-2102
  • アクセス:【JR】成田駅・徒歩約15分【京成電鉄】京成成田駅・徒歩約15分

>>成田山公園周辺のホテルランキング

成田山の駐車場情報

成田山公園には、専用駐車場はありません。周辺には有料駐車場があるので、簡単な情報を載せておきますね!

①タイムズ成田田町第2

  • 収容台数:9台
  • 料金
    :【8:00~20:00】30分・220円
    :【20:00~8:00】60分・110円
    :【当日24:00まで最大料金】770円

②タイムズ成田田町

  • 収容台数:4台
  • 料金
    :【8:00~20:00】30分・220円
    :【20:00~8:00】60分・110円
    :【当日24:00まで最大料金】990円

③弘恵会田町駐車場

  • 収容台数:100台
  • 料金:【全日(営業時間:8:20~16:30)】800円

成田山梅まつりのイベント情報

毎年来訪者が無料で参加できるって点だけは変わらないと思います。ぶらりと散策に来た人も、梅林を眺めて歴史の重みを感じられるでしょう。

観梅の演奏会

開催日 演奏会出演者
2月17日(土曜日) 箏・三絃 清翔会、尺八 竹樹会
2月18日(日曜日) 二胡 王 霄峰
2月24日(土曜日) 津軽三味線 通若会社中
2月25日(日曜日) 津軽三味線 紺谷 英和トリオ
3月  2日(土曜日) 箏・三絃 清翔会、尺八 竹樹会
3月  3日(日曜日) 二胡 王 霄峰
観梅の演奏会について。
  • 開催日程
    :【2/17(土)3/2(土)】箏・三絃 清翔会、尺八 竹樹会
    :【2/18(日)3/3(日)】二胡 王 霄峰
    :【2/24(土)】津軽三味線(通若会社中)
    :【2/25(日)】津軽三味線(紺谷英和)
  • 開催時間:11:00~、13:30~
    ※雨天中止ですが、成田観光館へ場所を変更して行われた日もありました。
  • 開催場所:成田山公園内・西洋庭園

観梅の演奏会の特徴

梅の花に合う伝統楽器の演奏は、毎年訪れる方々に大好評

大人さえ普段は中々見ることの出来ない伝統楽器の演奏は、無料ではもったいないくらいの歴史の重みを感じる音色。

訪れるファミリーの子供たちも、初めて目や耳にする楽器に、一瞬時間を忘れて聞き入っています!子供たちに伝統楽器の存在と音色を伝えるいい機会となりますね。

甘酒進上について

  • 開催日程:2/17(土)~3/3(日)までの土日
  • 開催時間:10:00~15:00
    ※雨天中止
  • 開催場所:成田山公園内・西洋庭園

甘酒進上の特徴

手作りの甘酒は、無料で配られています!

酒とは言ってもアルコールは一切含まれていないので、小さいお子さんから車を運転される方も安心して飲むことができるのが魅力です。

表千家観梅の野点について

開催日 社中
2月17日(土曜日) 十和の会
2月18日(日曜日) 阿地 宗玲 社中
2月24日(土曜日) 矢澤 宗文 社中
2月25日(日曜日) 静の会
3月  2日(土曜日) 熊谷 宗光 社中
3月  3日(日曜日) 五井野 宗風 社中
  • 開催日程
    :【2/17(土)】十和の会
    :【2/18(日)】阿地 宗玲 社中
    :【2/24(土)】矢澤 宗文 社中
    :【2/25(日)】静の会
    :【3/2(土)】熊谷 宗光 社中
    :【3/3(日)】五井野 宗風 社中
  • 開催時間:10:00~15:00
    ※雨天中止ですが、昨年は成田観光館へ場所を変更して行われた日もありました。
  • 開催場所:成田山公園内・文殊の池上梅林

表千家観梅の野点の特徴

甘酒同様、無料で行われる野点!

敷居が高く感じられる粗茶・抹茶の格式高そうな世界を、無料で気軽に参加できる機会ってなかなかないですよね。日本人として一度は味わってみたい由緒ある野点です。

ただ甘酒とは違い、先着順で定員に達すると終了してしまいます。

野点に参加できるのは、多分お昼頃まで!まずは梅よりお茶を目指せば逃すことはないでしょう笑!

観梅の投句コンテストについて

2024年2月17日・18日・24日・25日・3月2日・3日

10時~15時(雨天中止)

  • 開催日程:2/17、18、24、25、3/2、3
  • 投句箱設置場所:成田山公園内・西洋庭園、宗吾霊堂大本堂前
  • 投句箱設置時間:10:00~15:00
    ※雨天中止
  • 賞:秀句・10句、入選・20句

観梅の投句コンテストの特徴

テーマは梅で、未発表作品であればだれでも2句以内まで応募することが出来ますよ!

入賞者には4月下旬以降に通知、広報なりた・FEEL成田で発表されます。2018年は、606首の応募があったんですよ!

俳句なら小学生でも簡単に作ることができるので、親子で挑戦してみるのも良いでしょう。

氷の彫刻展について

  • 開催日程:3/3(日)
  • 開催場所:成田山大本堂前広場周辺

氷の彫刻展の特徴

四角い氷柱を、職人さんたちが様々な形に仕上げていく過程を目の前で見ることができるイベントです!

他のイベントとは違って1日限りではありますが、中々みることのできない氷の彫刻!しかも目の前で加工するのを見られるって贅沢ですよね。子供も大人も目を奪われる究極の氷アートです。

出来上がった数々の作品をみると、圧巻!千葉で氷って不思議な気がしますが、山の上という気候もいいんでしょう。


ちなみに時間が合わずに氷の彫刻を作るとこを見られなかったとしても、出来上がった彫刻はしばらく展示してあります。

成田山名物は甘酒!

成田山に行くまでの参道には多くの店が軒を連ねています。中でもおすすめなのは甘酒!甘酒って独特の「発酵風味」が美味しいのだけど、それこそが苦手!って人も多いんですよね。

けどココ、成田山の甘酒を飲んでから、甘酒苦手を克服できた!って人も多いのを知っていますか?そう、成田山の甘酒は、発酵風味を抑えてなお且つ甘酒のうまみを引き出した独特の美味しさ。

成田山に来たなら、梅まつりの無料甘酒期間を逃したとしても、ぜひご参道で甘酒を味わってみてください!

長命寿の甘酒!

ココの甘酒は深みがあって、わたしのような「発酵風味がたまらない!」って人に大人気!意外なのだけど、「発酵風味が苦手!」って人でも、ここの甘酒はよく冷えているせいけ「飲みやすい」って声も。一度お試しください!

甘酒醤油ソフト!


甘酒醤油ソフトって・・・。和の極みの2種を強引にスイーツにしちゃったね…的な不安なイメージなんだけど、普通にスイーツとして美味しいんですよ笑。

名前インパクトは強いけど、味はまろやかで優しいお味。

甘酒の発酵風味は少なく、醤油は多分色付け程度?肉じゃがや煮物の優しい甘みが醤油で引き立つイメージを一瞬感じるのだけど、やっぱり口に入れると普通のスイーツとして楽しめます。

成田山の梅まつりのまとめ

  • 千葉県にある成田山は、なんと東京ドーム3.5個分の広さ!
  • 932年の平将門の乱を治める祈願をした寛朝大僧正によって、940年に成田山新勝寺が開山した!
  • 現代では「梅まつり」「紅葉まつり」「滝」「池」「書道美術館」で有名。
  • 梅まつりの期間のおすすめイベントは「観梅の演奏会」「甘酒」「表千家観梅の野点」「俳句コンテスト」「氷の彫刻」である。

梅まつりなんて古風で高齢者の行くものと思い込んでいる方も多いのですが、ここ成田山は意外と子供も楽しめるイベントがたくさんあっておすすめです。

普段はなかなか体験させてあげられない、日本の由緒あるイベントに触れさせるいい機会と思い、今年はぜひご家族でお出かけください!

最後まで読んでくれてありがとうございました!