暑中見舞いの書き方・先生へはどう書く?友達宛とは文章がちがう?
  • 暑中見舞いの書き方は?
  • 先生と友達では書き方がちがうの?
  • 残暑見舞いは?送る時期は?
  • おすすめハガキのタイプは?

夏になると、元旦の年賀状のように暑中見舞いと残暑見舞いを送りあう習慣が、日本にはあります。

若者は「ラインで暑中見舞い!」なんてのもあるらしいですが、日本の古き風習を引き継いで、夏に涼しい便りを一枚おくるのも風流ですよね。

長男が小学1年生のときに、夏休みの宿題で「ママ~暑中見舞い、先生に送るのどうやるの~?」と聞いてきたときには焦りました。

だって時期がすでにお盆の後…暑中見舞いってお盆の後に送っちゃダメなんじゃなかったっけ?と慌てて調べた内容を、皆様にも共有します。

よくよく調べてみると、書き方や相手による文章の違いなど、奥が深くておもしろい暑中見舞いのマナーや特徴をいくつも発見!

そこで今回は暑中見舞いの書き方!を中心に送る時期マナー例文を、記事にまとめてみました。

子供の夏休みの宿題で、先生に暑中見舞いを送る学校もあるようなので、焦るパパママはぜひ参考にしてくださいね。

暑中見舞いを送る意味は?

夏の暑さに体調をくずしていないかなど、相手の安否を気遣うのが暑中見舞いや残暑見舞いを送る意味です。

同時に、自分の近況報告も知らせましょう。

暑中見舞いの書き方は?

基本的な書き方・例文

暑中見舞いの構成は、3段階に分けることが出来ます。

暑中見舞いの書き方・3つの段階
  1. まず、大きめに「書中見舞いもうしあげます」と書きます。
  2. 次に、暑い中、体調は大丈夫かどうかを気遣う文面を書きます。
  3. 最後に日付を書きますが、暑中見舞い独特の書き方をするので注意してくださいね。

では以下に、詳しい書き方を例文と共に載せていくので参考にしてください。

冒頭文

「書中見舞いもうしあげます」と書きます。例文も何も、この1例のみですね。残暑見舞いのときは「残暑見舞い申し上げます」と書きましょう。

年賀状で言うと「あけましておめでとうございます」という大切な冒頭のあいさつ文なので、普通の文字よりも大きめに書くのが一般的です。

ちなみに今流行の英語文での暑中見舞いの冒頭文例も載せておきましょう。小学高学年から始まった長男世代は何でもかんでも英語パターンを求めてくるので、同様にお子様が英語版の暑中見舞いを送られるときの参考にしてくださいね。

How are you getting along in this hot summer? (暑い夏をいかがおすごしでしょうか?)

いかがですか?英語で暑中見舞いなんて「粋」ですよね。自宅でプリンターなどで暑中見舞いを作成するときは、おしゃれなフォントに加工して、写真つきでかっこよく仕上げてみてください。

暑さの中の気づかい文

次に、暑さの中の相手の体調を気遣う文章を書きましょう。

  • 例文
    「暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか?」
    「暑い日が続いておりますが、おかわりなくお過ごしでしょうか?」
    「連日の猛暑が厳しい折、皆さま方、体調を崩すことなくお過ごしでしょうか?」

上述の3例を見てお分かりでしょうが、だいたい前半後半に分けることが出来ます。前半は暑さを挙げ、後半は相手の体調を気遣う文面にします。

  • 前半
    :暑い日が続いておりますが
    :連日の猛暑が厳しいですが
    :梅雨が明けたと単に、猛暑が続いておりますが
    :せみの声がにぎやかに響き渡る猛暑の中

このように、「暑い」「猛暑」「梅雨明け」「せみ」など、夏の暑さを連想させる季語を織り交ぜるのがセオリーです!次に後半の特徴を見ていきましょう。

  • 後半
    :お変わりなくお過ごしでしょうか。
    :いかがお過ごしでしょうか。
    :体調はお変わりないですか?
    :体調を崩すことなくお過ごしでしょうか。
    :お変わりなくお過ごしのことと存じます。

このように、冒頭文の後半は「お変わりないですか」「元気ですか?」という相手の体調を気づかう文章を書きます。前半と後半を組み合わせて、お好きなパターンで書いて見て下さい。

近況報告文を足してもOK

ハガキの種類によってはスペースが余ってしまいますよね。そんなときは自分の近況報告も、「暑さの中の体調を気づかう文章」のに入れましょう。

  • 例文
    :こちらは変わりなく、家族一同元気です。
    :私たちは、子供と毎日のようにプール通いの日々が続いており、肌も真っ黒に日焼けしました。
    :4月から始めた仕事にも慣れ、初めての夏の繁忙期を迎えております。

このように、自分の現在の状況を1文添えると、文章にメリハリが出る上に、送られた相手も喜ぶでしょう。

近況報告の後に「しめ」の1文

近況報告文を書いた場合は、その後「しめ」の文章が必要になります。「しめ」の文章とは、締めくくりの文章のことです。

話が中途半端になったまま終わるのではなく、文章を終わらせてから下の日付に移るのが自然な文体の流れです。

しめの文章も、「暑さを気づかう」内容を入れるといいでしょう。

  • 例文
    :今後も猛暑は続きますが、体調に気をつけてお過ごしください。
    :まだまだ厳しい暑さが続きますが、くれぐれもご自愛くださいますよう、お祈り申し上げております。
    :取り急ぎ、暑中見舞いまで。

ここで注意すべきは、上のほうに紹介した「暑中見舞いの冒頭文」と内容がかぶらないようにすることです。

出来ることなら言葉もかぶらないようにしましょう。たとえば「暑中見舞いもうしあげます・・・取り急ぎ暑中見舞いまで。」となると、「暑中見舞い」という言葉が2回出てきて

日付

最後に日付を書きましょう。暑中見舞いの日付の書き方には、ちょっとポイントがあります。

「平成○年○月○日」とは書きません。「平成○年盛夏」もしくは「平成○年七月」と書きましょう。

残暑見舞いの場合には「平成○年晩夏」です。

  • 暑中見舞い=年号+盛夏または七月
  • 残暑見舞い=年号+晩夏または八月

暑中見舞いの書き方「まとめ」

では上述した暑中見舞いの書き方をまとめてみましょう。「近況報告文」と「しめ」も加えてまとめると、以下のようになります。

暑中見舞いの書き方
  1. まず、大きめに「書中見舞いもうしあげます」と書きます。
  2. 次に、暑い中、体調は大丈夫かどうかを気遣う文面を書きます。
  3. 自分の近況報告を書きます。
  4. しめの文章を書きます。
  5. 最後に日付を書きますが、暑中見舞い独特の書き方をするので注意してくださいね。

書き方例を下に数パターンご紹介いたします。

暑中見舞いの書き方・例文

暑中見舞い申し上げます。
連日の猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか?
こちらはみな、夏バテもなく、元気に過ごしております。子供たちも毎日、蝉とりやプールに出かけて、すっかり日焼けして真っ黒です。
まだまだ暑さは続きますが、体調を崩されることのないよう、ご自愛くださいませ。

平成三十年盛夏

これは一例です。差をつけたい場合や、もっと長く近況報告したい場合は「冒頭文」と「しめ文」の間を長くしてもかまいません。

上司や恩師など、しばらくあっていない人に向けては、近況報告がすごく長くなりそうですよね。その場合は、ハガキの面積を考えて、日付を書く欄を残しておきましょう。

子供から先生への書き方・例文

さて、小学生の息子が先生に暑中見舞いを書く場合の文章例を紹介いたしますね。上の「暑中見舞い書き方例」を参考にしつつ、小学生から大人の先生へ、ということでアレンジした文章を紹介いたします。

小学生子供から先生への暑中見舞い①

暑中見舞いもうしあげます。
毎日暑いですが、先生は元気ですか?
ぼくはこれから家族で沖縄に旅行に行きます。その前に宿題を終わらせるために、毎日勉強をがんばっていますが、読書感想文が難しいです。
先生も旅行とか、家族で夏休みを楽しんでください。
新学期に会えるのを、楽しみにしています。

平成30年夏休み

小学生子供から先生への暑中見舞い②

暑中みまい申し上げます。
もうしょですが、先生は夏バテとか大丈夫ですか?
ぼくは元気ですが、ママが夏バテでごはんが食べられないと言っています。
先生も、具合が悪くなったときは、そうめんとか寒天とか食べて、夏休みをのりきってくださいね。

平成30年7月

友達への暑中見舞いの書き方

夏休みの宿題で、「友達に暑中見舞いを書きましょう」というものがありました。息子は書き方など気にせずに好き勝手に書きたいことを書いていました。

基本、子供同士はそれでOKだと思いますよ。母としてのアドバイスは、「暑中見舞いもうしあげます」と、最後に「年号」を入れることくらいでしょうか。

しかしそれは小学生同士の話し。

たとえば大学生などになって、友達に暑中見舞いを送るときは、少し文面を大人っぽく、従来の書式にのっとったほうがいいでしょう。

大学生同士の友達への暑中見舞い・例文

暑中見舞いもうしあげます。
猛暑が厳しいですが、元気ですか?
大学に入って初めての夏、実家に帰らずバイト三昧です。
今度実家に帰るときはラインするので、一緒にお酒でも飲みにいこう!
では!

2018年7月

残暑見舞いは書き方がちがう?

残暑見舞いは暑中見舞いとほぼ同じですが、時期のずれがあるため書く内容がちょっとちがってきます。

  1. まず、大きめに「残暑見舞いもうしあげます」と書きます。
  2. 次に、暑い中、体調は大丈夫かどうかを気遣う文面を書きます。
  3. 自分の近況報告を書きます。
  4. しめの文章を書きます。
  5. 最後に日付を書きます。

    ここで一つ注意点があります。先に暑中見舞いをもらって、その返礼に残暑見舞いを送るときは、上の「1」と「2」の間に「暑中見舞いをもらったお礼」を必ず書きましょう。その場合、以下のような内容になります。

    残暑見舞い・例文

    残暑見舞い申し上げます。
    厳しい暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
    ご多忙の中、暑中見舞いを頂き、ありがとうございました。
    都会の喧騒をはなれての田舎暮らしの充実した様子が伝わってきて、わたくしどもも嬉しく思っております。
    また、皆さまお変わりなくお過ごしのこと、何よりの朗報でございます。
    立秋とはいえ、まだまだ残暑が続きますが、お体ご自愛くださいませ。
    お会いできる日を心より待ち遠しく思っております。

    平成三十年晩夏

    残暑見舞いの場合は、最後の日付も年号の後は「晩夏」「立秋」「八月」となります。

    暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期

    暑中見舞いを送る時期は、一般的に7月8日頃の「梅雨明け」の時期から「立秋」(8月7日頃)といわれています。

    梅雨明けの時期

    通常、梅雨明けは7月の初旬、7月8日頃ですが、年や気候によって変わりますよね。

    暑中見舞いを送り始める時期を「梅雨明け」と覚えてしまうと、ものすごく早い時期に送ってしまう人もいそうです。7月頭って、まだ学校もあるし夏休みですらない…こんな時期に暑中見舞いを送る人はあまりいないかもしれませんね。

    一般的に暑中見舞いが送られてくるのは、子供が夏休みに入ってから。7月20日以降ではないでしょうか。

    「梅雨明け」というよりは、下に紹介する「立秋」よりもさかのぼって15~30日頃が、暑中見舞いを送り始める時期と考えられます。

    立秋よりも15~30日さかのぼる時期は「小暑」と呼ばれます。

    立秋とは?

    そもそも立秋とか小暑というのは、古くから中国で使われている『二十四節気』という暦による季節の名称です。

    『二十四節気』とは、1年間を24の季節に分けた暦のこと。古代中国より使われている暦で、日本でも長く親しまれています。

    毎年数日のずれはあるものの、立秋は8月7日ごろが一般的。

    字のとおり、この日から「秋」が始まるという意味なので、8月7日以降に送る場合は「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」になります。

    暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期まとめ

    まとめると、暑中見舞いを送る時期は7月8日頃の「小暑」の時期から8月6日頃まで。

    残暑見舞いを送り始める時期は「立秋」の8月7日頃から、と考えられます。

    8月7日を過ぎて暑さ見舞いのハガキを送りたいときは、「残暑見舞い」と銘打ちましょう。

    極端な話しですが、8月5日頃に届いた暑中見舞いの返礼のハガキを書くときに、8月6日発送で翌日の8月7日に相手の下に届くことを考えると、返礼ハガキには「残暑見舞い申し上げます」と書いたほうがいいということです!

    また、残暑見舞いを送るのは「立秋」の期間なので、8月7日より15日間くらいが目安。8月23日くらいまでには送りきりたいところですが、夏休み期間の8月31日くらいまでなら礼節に反さないと思われます。

    暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期
    • 暑中見舞い:7月20日~8月6日くらい
    • 残暑見舞い:8月7日~8月31日くらい

    暑中見舞いの歴史について

    昭和に生まれた私や、平成生れの皆様にはあまりなじみがないのですが、昔の日本では「正月」と「お盆」には、知人友人にあいさつ回りをしていたんですって!

    お世話になった恩師や親戚一同のおうちにわざわざ行って、お中元やらお歳暮を手渡ししていたんです。明治時代に郵便システムが発達したことによって、それらの手間隙を省くことが習慣化し、現代にも残る「年賀状」や「暑中見舞い」に変化したということです。

    年賀状すら省こうとする現代人には考えられない手間隙を昔の人はしていたんですね。

    年賀状や暑中見舞いすらも「書くのめんどくさい…」という方は、わざわざ先方の家に出向いていた挨拶回りの時代を想像してみてください。

    時代と共に効率化、簡略化されても「お世話になった人への感謝」にハガキ一枚書くくらいなんてことはないって思いませんか?

    こういうの聞くと、「古きよき時代」って思ってしまいますよね。小学校のママとものライングループに入る入らないとか、くだらない交流は増えているのに、感謝すべき相手に年に1度の挨拶すら「めんどくさい」と感じる現代。

    ライングループを総クリアして、昔の恩師や先生に「お久しぶりです」と顔を出しにいく方が、ずっとすばらしい人間関係のあり方だと感じませんか?

    年賀状も暑中見舞いも残暑見舞いも、慣習にならって惰性で書くのではなく、「お世話になった人に感謝の礼状と近況報告を毎年するんだ」という気持ちで、今後もつなげて生きたい日本文化の一つですよね。

    おすすめのハガキは?

    暑中見舞いのハガキに決まったデザインや形式はありません。上に紹介した文章の書き方を守っていれば、基本的にどんな絵柄でもOK。

    もちろん恩師や先生など、目上の方に送られるときは控えめで上品ながらにしましょうね。個人的には夏の暑さを吹き飛ばすような涼しげな柄がおすすめです。

    ご自宅で自分だけの暑中見舞いを作成したい方は、個性をふんだんにだした1枚を作るために、「写真素材【PIXTA】
    」などから画像を入手することをおすすめします。PIXTAは年賀状をつくるときにもよく選ばれる写真素材で枚数も種類も充実しています!

    しかも1度の購入で何度も使えるため、毎年の暑中見舞いや年賀状の絵柄選びに困ることはなくなりそうですよね!

    ちなみにお手持ちの画像でハガキプリントをしたい場合は「マイアルバム」で注文することが出来ます!一緒にご活用ください!

    うちわを送る!

    上の写真のような、うちわのカードがあるのをご存知でしょうか?こんなのが送られてきたら、そのままうちわとして活用できて、活用するたびに思い出してもらえそうですよね。

    しかも涼しげな柄ならなおOK。

    こちらは定形外なので、郵送料がちょっと高くなるのでご注意くださいね。

    さいごに

    最近の小学校では、夏休みの宿題として「暑中見舞い」が出ることもあるのです。最初は驚いたものの、日本文化の伝達と思うと、なかなか粋な宿題ではないでしょうか。

    おかげで私もこうして、暑中見舞いや残暑見舞いに詳しくなることが出来て、母子ともども得るものがありました!

    我が家の場合の「宿題の暑中見舞い」では、先生へ、というよりは「好きな人に暑中見舞いを送りましょう」という形でした。

    別に送った確認や証明なども必要なく、「気が向いたら日本の風習に触れて見ましょうね」という押し付けがましくないものでした。

    夏休みに学校の友達から暑中見舞いが届くという嬉しさもあり、子供たちは喜んでいました!

    古きよき日本文化の継承ももちろんですが、連日の猛暑に食欲も体力も衰えているところに届く1枚の便りで、暑さを乗り切るはげみになるでしょう。

    宿題でなくとも、今年の夏からぜひ、親しい方にだけでも暑中見舞いを送ってみてはいかがでしょうか。暑い日に吹き抜ける、1枚の涼しい便りが、いつまでも日本文化から忘れ去られることのないよう願って、書かせていただきました。

    最後まで読んでくれてありがとうございます。