ひな祭りの由来は?桃の花&雛人形以外に用意すべきものはある?

新しい年が始まり、お正月の気分も抜けてきた頃。

女の子を持つお父さん、お母さんはそろそろ3月のひな祭りの準備に頭を向け始めるのではないでしょうか

デパートでも既に展示が始まっているひな祭りの人形。

それを見ながら、ひな祭りにはどうしたらいいの?

桃の花や雛人形以外に用意するものはある?

と迷っているお父さんやお母さんの為に、今回はひな祭りについてまとめてみました。由来や意味を知ることで、由緒正しいひな祭りを、我が子のために祝うことができるでしょう。

ついでに、雛人形を3月3日にしまわないと、嫁にいき送れる?!!の真相も調べてみました!

雛人形の片付けおすすめ日も載せたので、今年はベスト日に片付けましょう!

ショップサイトを見る

ひな祭りの由来は?

ひな祭り 由来

ひな祭りの始まり

ひな祭りは古い祭りの一つで、3世紀の中国で行われていた風習からきています。

中国では、3月の初めの巳の日に無病息災を願う行事として、上巳の節句というのを行っていました。

そのときは人形ではなく、人間が水辺で禊(みそぎ)をし、身体を清め、邪気を払うというものでした。

平安時代の流し雛

その行事が平安時代の中期に日本に入り、人が川に入る代わりに人形に自分の災いを込めて、川に流すようになったと言われています。

これが今の流し雛の始まりとも言われています。

ひいな遊び

また、その頃の上流階級の女の子達の遊びで、ひいな遊びというのがありました。

ひいなというのは、お人形のことで、紙などでつくった人形で、お殿様や、生活の道具を使い、いわゆる今のままごとのような遊びをすること。

流し雛とひいな遊びが宮中から庶民に広まっていく間に、この2つが重なってひな祭りになったと言われています。

ひな祭りの推移

ひな祭り 由来

室町時代には、上巳の節句で使われていた人形とひいな遊びの人形が混ざって今のひな人形の原型と言われる男女一緒の人形の形が出来てきました。

ただ、この時の人形は、立った姿でした。

江戸時代になると、ひな人形は、川で流したりするものでなく、飾られるものとなり、人形は座る形になりました。

また、人形によってその家の財力がわかる象徴のようなものになっていきました。

同時に今のひな祭りのような大きな祭りへとなっていったのです。

蓮

「俺の家はすごいんだぞ!」という江戸武家屋敷の張り合いから、豪華に変化していったのでしょうね

ひな祭りにどうして桃の花?

ひな祭り 由来

なぜ3月3日なの?

もともと古くから「節句」という季節の変わり目、節目となるものが5つありました。

  • 1月7日の人日(じんじつ)
  • 3月3日の上巳(じょうし)
  • 5月5日の端午(たんご)
  • 7月7日の七夕(しちせき)
  • 9月9日の重陽(ちょうよう)

で、これらの5つを「五節句」として昔から大切にされてきました。

3月3日の上巳の節句は、旧暦の3月が桃の咲く時期で桃の節句と言われるようになりました。

そして桃というのは、中国では邪気を払う大事な果物とされていました。

それらが重なり、ひな祭りが3月3日になり、桃の花を飾るようになったとのこと。

日本伝来の時期は室町時代と言われています。

桃の花の意味は?

ひな祭りの由来とされている中国では、上巳の節句では、桃の花を飾っていたそうです。

また、桃の花を浮かべたお酒も飲まれていたと言われています。

そこで日本でも、ひな祭りに桃の花が一緒に添えられるようになったということです。

ひな祭りに用意すべきもの一覧!

  • ひな人形
  • ひな祭りの食べ物【菱餅・ひなあられ・白酒・はまぐりのお吸い物・ちらし寿司】

以下に、一つ一つの意味について紹介いたしますね!

ひな人形

ひな祭りの人形は全部で7段あります。

上から順番に1段、2段、となっていますが、置かれる人形も全部決まっています。

雛人形の7段に置かれているもの
  • 1段目には、内裏雛。
    :天皇と皇后をかたどったと言われていますが、男雛、女雛とも言う男女一対の人形が飾られます。
  • 2段目には、内裏さまにお仕えする3人官女です。
    :この3人官女の1人は江戸時代の化粧方法を用いていてお歯黒で、引眉(眉毛が描かれていない)の人形になっています。
    :左右の2人はお銚子を持っています。
  • 3段目には、5人囃子。
    :能楽の囃子方(はやしかた)をかたどった人形です。
    :綺麗な音楽を奏でる願いがこめられているのでしょう。
  • 4段目は、随臣(ずいじん、ずいしん)の人形です。
    :随身とも言われることもあるそうですが、もともと警護のためお供をするお役人です。
    :ですから、背中には弓矢を背負い、刀を腰にさして勇ましい姿の人形になっていますよね。
    :実は、この人形は俗称では、左大臣、右大臣と言われています。
    :内裏びなから向かって左側の人形が左大臣で右側の人形が右大臣となります。
    :古来、左に上位の人が来るのが定めであったそうなので、左大臣の方が位の上であり、年長者となります。
  • 5段目は、仕丁(じちょう)と呼ばれる、雑用などをして御所で働く人達を表わす人形です。
    :「泣き上戸」「笑い上戸」「怒り上戸」と呼ばれる3人組の人形。
    :表情豊かになっているのは情緒豊かな子どもに育つようにという願いが込められているのです。
  • 6段目と7段目は色々なお道具が並べられます。
    :箪笥(たんす)、鋏箱(はさみばこ)、長持(ながもち)、鏡台(きょうだい)、針箱(はりばこ)、火鉢(ひばち)茶道具(ちゃどうぐ)、御駕籠(おかご)、重箱(じゅうばこ)、御所車(ごしょぐるま)で、これらは、平安時代の貴族女性が婚礼の時に持つ道具を表わしています。

    これらを全て、女の子が素敵な人生を送れますようにとの願いをこめて整えるのです。

    今の時代、7段の雛人形をそろえられる家の方が少ないように思えますよね。

    こうした行事は時代に合わせて形をかえ、一部簡略化して受け継がれていくものです。

    家に7段を飾るスペースのない方は、お雛様とお内裏様だけの雛人形はいかがでしょうか?

    雛人形の通販ならここ
    経済産業大臣指定、伝統的工芸品。
    一度、真多呂人形をご覧下さい。

    桜橘(さくらたちばな)とは?

    ひな祭り 由来

    そして、ひな人形の左右には、桜橘(さくらたちばな)と呼ばれる対の花を飾ります。

    桜と橘には昔から魔除けの力があると考えられていたところから、飾られるようになりました。

    お雛様から見て、左から「桜⇒橘」の位置になるように飾るため、ひな壇を正面から見ると「橘が左」「桜が右」に置かれます。

    ややこしいですが、お間違いのないようにね!

    参照元:真太郎人形のコラム

    \伝統的な雛人形を現代式に飾りたい方/

    ショップサイトを見る

    食べ物

    菱餅

    中国の上巳節句で食べられていた「母子草」を入れた餅が、日本では「よもぎ」に代わりました。

    この緑色に江戸時代、白い餅が加わり、明治時代に桃色の餅が増やされ、今の菱餅の形になりました。

    もともとヨモギは、増結高価、健康、厄除け、新緑の生命を表わしています。

    また、白は菱の実の色で、血圧低下効果があり、清浄を表わしています。

    さらに、この色は残雪の意味も含まれています。そして、桃はクチナシを表わし、解毒作用があります。

    そして、先程も触れたように、中国では、邪気を払う果物として桃が扱われてきていました。

    これらの意味を菱餅にこめています。

    ひなあられ


    色とりどりの甘いお菓子のひなあられ。

    見るだけで楽しく、ついつい食べすぎてしまいますが、これは、女の子がお雛様を連れて春の景色を見せる「雛の国見せ」という風習からきているおやつです。

    白酒

    もともと桃が100歳を表わす「ももとせ」に通じているということで、桃の花を清酒に浸した「桃花酒」が飲まれていました。

    それが、時代が進むにつれて「桃花酒」に似ているということで、「白酒」や「甘酒」に代わっていったのです。

    はまぐりのお吸い物

    はまぐりは縁起の良い物とされてきています。

    それは、はまぐりの貝殻は対になった貝ではないとぴったり合わないため、「1生涯、1人の人と過ごすことが出来るように」と将来の幸せを願ったものとされています。

    そのはまぐりを入れたお吸い物は、次の項目にあるちらし寿司と相性がとても良いのではないでしょうか。

    ちらし寿司

    ひな祭りを華やかにさせる食べ物と言えば、やはりちらし寿司ですよね。

    この中に縁起の良い具材を添えることで、ひな祭りを味わい深くできます。

    例えばエビ(背中が曲がるまで長生き出来る)、れんこん(見通しがよい)、さやいんげんやグリーンピース(豆に働いて暮らせる)などを盛り合わせてみたらいいのではないでしょうか。

    雛人形の用意はいつから?

    おひな様を飾るのは、立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から2月中旬にかけて行うのが良いと言われています。

    遅くとも、ひな祭りの1週間前までには飾り付けを済ませておくのがいいでしょう。

    人形をしまうのはいつ?

    ひな祭り 由来出典元:真多呂人形

    3月3日が終わったら片付ける方が多いですが、地方によっては旧暦の4月3日まで飾るところもあります。

    基本的には、ひな祭りから2週間を目安に、3月中旬頃までにはしまうといいかと思います。

    雛人形を片付ける日が遅れると、婚期に関わる?

    雛人形を4月3日まで飾る…って婚期が遅れるんじゃない?

    と思った方も多いのではないでしょうか。

    そう、日本には、雛人形をしっかりと3月3日に片付けないと、嫁に行き遅れるって迷信があるんですよね。

    蓮

    調べてみたら、必ず嫁に行き送れるってわけでもなさそう!

    「片付けをスムーズに速やかにできないと、いい嫁になれないよ!」

    っていう戒めみたいなもので、何が何でも3月3日に片付けなきゃいけないわけじゃない。旧暦に照らして、4月3日までの「晴れの日」を選んで片付けましょう。

    雨の日だと雛人形が湿気るから、晴れの日に片付けるのがおすすめ!

    参照元:Prefer

    まとめ

    女の子の楽しいひな祭り。

    知っているようで、実は知らなかったと意外な発見もあったのではないでしょうか。

    今年ももう準備を始める頃になってきています。

    ぜひ、今年は、由来を覚え、ひとつひとつの意味を考えながら、飾ってみて華やかなひな祭りを過ごしてみてください。